IRJで800万円の利益を得たshigeです。
2022年に入ったので昨年のブログ収入を報告します。
まあ、需要がないだろう記事ですが、読者の皆様への感謝を伝えさせていただきます。


今回の日本政府は金融所得税増税や住民税申告不要制度の廃止など株式市場にアンフレンドリーなのですが、裏技が防がれただけとも考えられますので、
自分を見失わずその都度考えて対応して行きましょう。


この記事の内容
・昨年の当方のブログの収入
・書評を書いて学んだこと
・今後の対策
是非とも参考にしていただければ幸いです。
目次
投資関連本を20冊記事にして2250円の収入
売上はアマゾンアソシエイトのみです。
昨年の5月から毎月1~2回売れる程度。
20冊で計4万2173円を使い、2250円の売り上げ。
元手の5%程しか回収できていませんね(-_-;)
しかし
繰り返しですが、買って下さった方々、本当にありがとうございます!
振り返ってみれば記事を書くのもそうですが、読んで構想を考えるのがこれまた大変でした。
効率よくやっても3日、難解な本だと1週間以上かかったり、書評するのを辞めると言う事もありました。
ただその分、売上発生はうれしいですし、本を読めば確実に知識は増え、記事が自分の活動履歴にもなるので、
お金以上に無形の資産が増えるのがいいですね。
オワコンと言われているブログ
youtubeやTikTokに比べると地味すぎるブログ
SNS慣れしていると、読むのにエネルギーを使うブログ
でもやりようによっては稼げる。
あとはどれだけ継続できるかです。


個人で稼ぐには膨大な努力が必要なのは感じます。
凄い人なら半年や1年程度集中して軌道に乗せますが、当方には無理。
膨大な努力を長い年月かけて少しずつこなしていく路線で行きます。
どうか皆様、応援してやって下さい。
学んだこと
やっぱりアマゾンは売れやすい
圧倒的な知名度と信頼度。
さらに、ブログに貼った広告の商品じゃなくても、読者が24時間以内にカートに入れた他の商品まで売り上げになるのですから、こんなお得なシステムを使わないでどうするんだ、と言った感じ✌
紙媒体の本だと3%、キンドルでも8%の報酬しかないので、他のASPに比べると二束三文的な稼ぎ方ですが、
ポイント
小さな成功体験を積み重ねる、と言う意味ではアマゾンアソシエイトは唯一無二の存在だと思います。
比較記事、ランキング記事はよく読まれる
ブログ記事の書き方でよく言われています。
当方は半信半疑でしたが、いざ自分のブログで結果が出ると”確信に変わりました”。(←松坂大輔?)
景気の良い時代なら、私財を投じて自分に合った本を見つけるというパターンでも良かったのですが、
給料が増えないと言われて久しい時代、無駄をせず最短で最良の本を見つけるには比較やランキング記事を使い、他人の経験を利用するのは合理的だと思います。
ただ、比較とランキング記事だけではつまらないし、ロングテールと言うか当ブログのファンをコツコツ増やすという意味でも需要の少ない記事も書き続けて行きたいです。
海外投資家の本は高い
平気で3000円以上します。
しかも海外市場と日本市場は経済の成長力が違うのでそのまま転用できません。
なので、海外投資家の本は
・同じ著者の本が何冊かあるなら最初の著作か代表作を読んで、基本を学ぶ
・実際のノウハウの使い方は日本人投資家の本で学ぶ
のが無難かなと思います。
今後の事
家計アプリや貯蓄についての記事にも挑戦するかも
投資の方は”ほったらかし”です。
含み損は50%以上。

LTS自身は先行投資をしながら順調に業績を拡大しています。
また、今発表されている中経も普通にやっていれば達成できると社長が話していますから、相場が良くなれば株価も伴ってくるはずです。


なので今後は家計アプリとか蓄財についての記事にも挑戦して行きたいです。
社会保険MAX覚悟の上で、中長期投資する
中長期で投資していくのは変わりません。
ただ、冒頭でも触れた通り政府が株式市場に対して冷遇を始めています。
今までは「特定口座・源泉徴収あり」を選んでいればどれだけ売却益があっても、年金や国保には影響しませんでした。
ただ、金融所得課税が増税され住民税申告不要制度が廃止されると、今までの恩恵がなくなり保険料が激増します。
細かい説明は専門家に譲りますが、年金・国保あわせて最高で120万程度払うことになります。
もっともこれらは国保に加入している人の場合で、会社の健康保険に加入している人はほぼ無関係らしいです。
(会社の健康保険料は給料によって決まる為)
なので今の時点で当方が考える対策としては
①会社の健康保険に加入できる程度に働きながら、投資を続ける
②最大の保険料を払う前提で、投資を続ける
です。
まあ当方としては、会社の健康保険に加入するパターンもいずれ規制が入ると思うので、今保有しているLTSがテンバガー以上になって社会保険料をMAX払う方が納得感があります。
今後の政府の動向に注目です。
まとめ
・昨年のブログ収入は2250円
・アマゾンは売れやすい、比較やランキング記事は読まれやすい、海外投資家の本は高い
・家計アプリや貯蓄記事に挑戦するかも、中長期投資に変更なし
最近は更新をしてなかったのですが、それでもちょこちょこ売り上げが出ていたのでブログって良いツールですね。
今後もマイペースながら少しでも良質な記事を書けるように精進して行きます。
ありがとうございました。