男性
エムリリーのマットレスに興味があるけど、実際に使ってみた感想を教えて欲しい
今回はこの質問にお答えします。
178cm72キロの大男、shigeです。
人生の1/3は寝ていますから、寝具にはこだわりたいところですよね。
当方は工場勤めをしていた頃、自動車部品(タイヤを留めているナット)の入った10キロほどの箱を毎日持ち上げて機械の中に投入していました。
ただ、それまで5年間使っていたマットレスが自分に合わなくて寝起きに体が痛くなったり、
疲れがとれてなかったり、頭がボーっとして仕事に集中できなかったことが良くありました。
そこで退職後ですが、
マットレスを変えたところ睡眠の質が改善しました。
今思うと「問題は早期発見・早期治療」が命ですね。
だから5年間使っていたマットレスに別れを告げ、エムリリーで快適睡眠生活を手にした経緯を記事にします。


マットレス探しで長い放浪の旅をされている方、
どうか参考にしてください。
この記事の内容
エムリリーシングルタイプの強み
当方の経験談
この記事に向いている方
こんな方におすすめ
大柄な方
数字やデータより感覚的なものが知りたい方
ズボラな方
強み①優反発
直近で使っていたのはカインズで買った8000円ほどの三つ折りのマットレス。
堅めのものです。
ただ、買った当初は良かったのですが徐々に
①体の形にヘコんで戻らない
②「堅め」が自分に合わない
③三つ折りのそれぞれの境目の部分が割けてきた
という事に気付きました。
①については
当初、マットレスの上に敷布団を敷いていたのですが、
寝ている間にズレてきて体に変な負担がかかってしまいました。
だからいつからか敷布団なしで寝るようになりました。
その結果ですね。
②については
それ以前は柔らかめの厚さ5cmのマットレスも使っていたことがありましたが、
体重が72キロもあるとすぐにダメになり、床で寝ているような状態に・・・。
だから「今度は堅めの物を!」と思ったのですが、希望通りにはならず。
③については、
機能的にしょうがない事ではあります。
肘や膝などの関節、ドアの蝶つがい、増築した家の継ぎ目の部分など
どうしても負荷がかかりやすいのでマットレスに関しても
三つ折りではなく、一枚板にすべきでした。
そんな時、
ネットでいろいろ調べていたら「エムリリーのマットレスが良いらしい」という事がわかりました。
特にエムリリーの優反発マットレスは「かためとやわらかめの中間の位置」なので、
今現在、当方のベストバイですね。
優反発についてはこちらの動画をご覧ください
全面柔らかいと床についてしまう。
全面硬いと体が痛くなってしまう。
その点、優反発なら仰向けでも横向けでも体の形に合わせてマットレスが変化しつつ、床つきも防止できるという事ですね。
使用感は?
昨年の10月にエムリリーのマットレスに変えてからおよそ5か月経ちました。
今の所ヘタりやカビなどの問題は一切ありません。
別に煽っているわけじゃなくて本当そうです。
証拠写真
72kgの当方が寝そべると、お尻の辺りが感覚的に2~3cm沈み込みます。
それを1日8時間、5か月使った状態が上記の写真です。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、適度な反発力があります。
ポイント
最も、使い始めて3週間~1か月位は体が慣れていない為、
かえって寝心地の悪い日もありましたが、
現在では朝の目覚めは良くなっています。
堅めだとマットレスと腰の間に隙間ができ、そこに負荷がかかって腰痛となります。
エムリリーの場合適度にお尻が沈み込むので、その分腰がしっかりマットレスに支えられている感じがします。
だからと言って、床までお尻が落ちてしまう事もないです。

その事を数値に置き換えて表現するのは難しいですが、ホームセンターとかで売っている
ものより良いです。
強いて数字に表してみると
一般的に
マットレスの硬さは「N ニュートン」という単位で表されます。(数字が大きいほど堅い)
沈んだマットレスがどれだけ元に戻るのかは「復元率%」で表されます。(数字が大きいほど元に戻る)
当方が使っているエムリリーのシングルタイプの場合
硬さ・・・上のピンク色の部分が70N、下の部分が140N
復元率・・・99%以上
となっています。
以前使っていたカインズのマットレスの詳細は不明ですが、
現在似たようなものの数値を調べてみると、
「ソファーにもなるマットレスシングル 90×195×12」で
堅さ・・・150N
復元率・・・94.7%
快眠ベッド生活みんかつというサイトによると
耐用年数は復元率95%~97%で3~5年、98~99%で8~10年
となっています。

エムリリー>カインズのマットレス>ビジネスホテルのベッド
です。
また工場勤務してた時、毎日6時ごろ起きていたのですが
眠りの質が悪くて午前中睡魔に襲われることがよくありました。
今現在はそういったことが減りましたね。
おかげでブログ記事の執筆に集中できるようになった事も成果の1つです。

強み②コスパが良い
類似商品のモットンとコスパを比べてみました。
公式サイトの質問ページを見てみると耐用年数はモットンの方が2年長いですが、
税込み値段はエムリリーの方が7000円ほど安くなっています。
1年辺り、1日辺りではほぼ差はないと言っていいでしょう。
「快眠ベッド生活みんかつ」の情報を踏まえると丁寧に使えば、
エムリリーでも10年使えると当方は踏んでいます。
機能的な差はないらしい
最も耐用年数に関しては復元率とか密度とかを踏まえると、
変わって来るのであくまで目安ですが。
ただ、ネットの情報を見ていると、
腰痛対策という意味ではエムリリーもモットンも機能的には差はないようですね。
となれば
・一番大事なのは使い心地。
・そしてそれに見合った値段かどうか?
そういう意味で当方は柔らかさと硬さを併せ持ったコスパの良い「エムリリー」を使っています。
強み③手間がかからない
当方はフローリングの部屋に住んでいます。
ベッドだと部屋が狭くなってしまうので、
布団を敷いて寝ていました。
マットレスにしてからも同じ要領です。
そして使っていない時はこんな感じで立てて置くだけ。
物事が長続きするコツは「なるべく手間をかけない事」
ネットの情報を見ていると、すのこを敷く方もおられるようですが当方はフローリングに直置きです。

公式サイトはお手入れ方法について
長年ご使用になれるようシーツを敷いて下さい。また湿気によるカビなどを防ぐために積極的に乾燥することおすすめします。風通しを良くするため立てるなどして乾燥してください。また日光にあてるなどはお止めください。
出典:tobestより引用
とあります。
しかし当方はシーツは使っていません。

マットレス裏側
普段やっている事と言ったら下記の通りです。
・朝起きたら掛布団と枕を押し入れにしまいマットレスを立てるだけ。30秒もあれば終了。
・力仕事なし!
・床掃除も楽!
直近まで使っていた三つ折りタイプだと、
畳んだ時、意外と場所を取っていました。

ズボラな当方でもストレスなく使えています。
ただしカバーを洗う時は他の洗濯物とは別にする事
カバーは週に1回洗う程度で充分綺麗な状態を保っています。
当方は付属のカバーを気に入っていますが、選択する時色落ちしやすいので
市販のカバー代用してもよさそうですね。
他サイトで言われていた「モチっとした感触」もこのカバーの影響もあるかと思います。

機会があったらカバーについてのレビューもしてみたいと思います。
まとめ
エムリリーのおすすめポイントは
①優反発
②コスパが良い
③手間がかからない
の3つです。
男性は40代以上になると寝具にお金をかけるようになると聞いた事があります。
どうやら当方も例外ではないようですですw
時間・健康・体力だけは二度と取り戻せないので
当方の経験を参考にマットレス選びをしていただけたら幸いです。
ありがとうございました。