ピーター・リンチの「株で勝つ」を読んだので書評をしてみたいと思います。
前々から気になっていた本をついに読み始めましたが、いきなり感慨にふける言葉に出会いました。
今回はその言葉を引用し、当方の考え述べてみたいと思います。
支離滅裂でもそれが人間。そしてそれは株式相場も同じです。
株で勝つ 著者 ピーター・リンチ、ジョン・ロスチャイルド 訳 三原淳雄、土屋安衛
監修 1800円
目次
作者紹介
ピーター・リンチ
1944年生まれ。ボストン大学を経て、ペンシルベニア大学ウォートン校にてMBAを取得。69年アメリカの大手投資信託会社フィデリティ・マネイジメント・アンド・リサーチに社に証券アナリストとして入社。2年間の兵役義務の後、77年より株式投資信託マゼラン・ファンドの運用にあたり、90年に引退するまでの13年間に同ファンのの資産を2000万ドルから140億ドルへ世界最大の規模に育て上げる。
とまあ輝かしい経歴が続くのです。


いや、こんな話はどうでもいいのだ!
まだ内容を全部を読んだわけじゃないけどいきなり名言が飛び出したので、早速記事にしてみました。
後編記事はこちら
-
狙うは”3S”の企業。 ピーター・リンチの「株で勝つ」 書評
前回の記事と同様でなるべく数字化せず、将来有望な株を見つける方法はないものか? そんな疑問が湧いてきたので本を読み進めたら該当 ...
株式投資は芸術
株式投資は科学というより芸術であり、なんでもはっきりと数量化したがるタイプの人間には向かない。
~中略~
投資に必要な数学的知識は、クライスラー社は現金が10億ドル、借金が5億ドルあって云々という程度の、小学校四年生くらいの算数の知識で十分である。
p50より
下手に数値化すれば、その基準を超えたから大丈夫だろうと思い参戦すると、
さらに下落なんてパターンがあります。
各種チャートを使ってもなかなか個人投資家は勝てません。
だいたい貸借対照表や損益計算書なんてあくまで過去を表しているにすぎず、四季報の予想値だって簡単に修正されるし、
自分が投資している企業が大型案件獲得することはピンポイントで当てることはできないし、粉飾決算を事前に察知することなんて
役員クラスじゃなきゃ無理。
昨年のコロナショック時、経済番組を見ていると「日経平均株価はもう一度1万6000円を付けるかもしれない」とか言っているアナリストがいましたが、
実際はその後、日経爆上がりで3万円越えてしまいましたw
数字を出されるともっともらしく聞こえますが、つまりは「後付け」ですね。
どうして数字で計りたがるのか?
数字で計ると物を考える時の外枠が決まるから。
当方はかつて、夏休みの読書感想文を仕上げるのに毎年苦戦をしていました。
子供の可能性を引き出す為「何でも自由に書いていい」というスタンスでした。
しかし、いざ原稿用紙を目の前にしても書けない。あまりにも自由過ぎて書けない。
逆に、「自分が気になったところを3つ抜きだして、どうして気になったのかを書こう!」という
スタンスならそれなりに書けたと思います。
数字もそれと同じで、何か考える時数字という外枠がないとあまりにも自由過ぎて
どこから手を付けていいのかわからなくなります。
だから数字を設定して議論のとっかかりにしようというのが狙いです。
とっかかりができればあとは細かい話を詰めていくだけだから、考える時のエネルギーの浪費がなくなります。
ただ実例を見てみると、
先にも述べた通り、コロナショックによる株価暴落・暴騰の方がはるかに早く進んで行くので、
2万円とか2万4000円の節目などの外枠を簡単に飛び越えてしまい、
参戦のタイミングを失った方も多いのではないでしょうか。
つまり数字で表現できるのは内訳の部分だけ。前例のない状態では機能しないです。
同じ数字を見ているのにどうして行動が違うのか?
知識・経験・性格・置かれている状況が違うと数字に対する解釈が変わるから。
ファンダメンタルやチャートの数字を見て、ある人は「大丈夫」と思い、ある人は「悪くないけど不安はある」と思い、ある人は「全然だめだ」と思う。
これによって投資行動が変わります。
例えば売上が毎年20%伸びている企業があったとします。
20%が4年続けば売上が当初の2倍になり、テンバガーの条件の1つを満たすのでいかにすごい事かがわかりますね。
そして素直に解釈した人は買い注文を出し、一定の評価をしながらも冷静な人は打診買い注文を出すでしょう。
最後に慎重な人なら「もう成長が鈍化するんじゃないか?」と思って様子見を続けるかもしれないですね。
また、資金力がある人は暴落時でも打診買いするかもしれません。
一方、資金力がない人は株価が元の位置に戻ってくるまでは、怖くて投資しないでしょう。
業界関係者ならまだ数字に表れていない業績の伸びを勘案していち早く投資できるかもしれないです。
ざっと思いつくだけでも数字の解釈は人によって全然違うのがわかります。
だから数字はあくまでとっかかりであって、それを絶対に正しいとは思わないことが大切です。
既成概念にとらわれない精神
株式投資は科学より芸術、とはインパクトのある言葉ですがそもそも芸術って何でしょう?
答えは「既成概念にとらわれず、新しい考え方を提供する事」だと思います。
日本人は真面目で几帳面なのでよく勉強します。しかし世界を席巻するような企業が現れてきません。
その原因は「恥をかきたくない → 失敗をしたくない → 無難なやり方を選ぶ → 過去の事例に則る → 数字にとらわれる」事だと思います。
つまり既成概念にとらわれている事が原因ですね。
一方の芸術はその逆です。
政治とか経済を批判的に見たり、上の世代では当たり前の事に疑問を投げかけたりします。
「今の枠組みの裏側で人間の感情がないがしろにされてはいませんか?」と訴えるのが芸術だと思います。
昨今はビジネスマンでもアートに触れる機会を増やしているのだとか。
平社員はともかく会社を引っ張っていくような人たちにも「数字にとらわれてはイカン!」という考え方が広まってきたのでしょうね。
株式相場でも意味不明な動きをすることが良くありますし、銘柄を選ぶときにも既成概念にとらわれない反骨精神のある企業を選びたいものです。
関連記事です
-
成功する投資家はミュージシャンマインドを持っている
IRJで800万円の利益を出したshigeです。 株式投資をしていると普通の感覚では絶対に利益は出ないなと思う事 ...
数字で計れないサッカーの方が世界基準
日本では野球が根付いていますが、世界規模で見るとサッカーの方が受け入れられています。
その理由は野球よりはルールが単純だったり、ボールやスパイク以外の道具を使わないので比較的貧しい国の人たちも
始めやすいという事があると思います。
でも一番の理由は「数字に縛られない自由さ」だと思います。
例えば、野球で得点が入る時はヒットやホームランを打った人が一番すごいですよね。
もちろんそれ以前に塁に出て得点が入りやすい状況にしていた選手のおかげもありますが、
ピッチャーとの対決を制したバッターがすごいんです。そしてそれがはっきりと個人の成績として数字に表れます。
だから監督は自分の主観では使いたくなくても、数字を残しているならその選手を使わざるを得ません。
一方のサッカーの場合、得点を取った人が一番偉いかといえばそうではありません。
ラストパスを出した時点で勝負が決まった場面も多々ありますし、シュートが打ちやすいように自らが囮になって相手DFを外に引き出した選手がすごい事もありますし、
そもそも自陣深くでパスカットした選手がすごいかもしれません。
サッカーは野球に比べると数字に表しにくい部分が多いのです。
だから選手を起用する時、監督の主観やカラーがはっきりと出ますね。
まあ、その分本場ヨーロッパでは1か月足らずで責任と取る為に監督が解任されるケースも良くあります。
ただ、あいまいな部分の多くてもサッカーは人気があります。
途中交代で入ってきた選手によりスタジアムの雰囲気が変わり、にわかに負けているチームの方が押せ押せ状態になったり。
相手のクリアミスしたボールが目の前にこぼれてきてごっつぁんゴールになったり。
膝とか脛に当たったボールがたまたまゴールの中へ入ったり、一発退場したり。
自陣に向かってドリブルしたりパスを出してもOKだし。
数字で規制さる事が少ないのでドラマが起きやすいんですね。
それがかえって魅力になって人々をひきつけます。
そういう意味では株式投資も同じです。
好決算なのに株価が大幅下落したり、赤字決算なのに株価上昇したり
コロナ禍なのに市場が暴騰したり、保有銘柄は上昇しなかったり。
良くも悪くも数字に縛られない自由さが面白いです。
まとめ
株式相場は科学というより芸術。
少々強引な論ではありますが、当方の心に”刺さった”ので記事にしてみました。
読者の方々に何か感じていただけたら幸いです。
ありがとうございました。