1日のうちの大半を過ごす会社選びは失敗したくないですよね。
会社の中の状況は実際に働いてみないとわからない場合が多いと思いますが、当方の経験から「入社前に判断できる怪しそうな会社」の項目を考えてみました。
あくまで大企業ではなく、中小企業や「町中の小さな工場」の場合ですが、これから就職活動をされる方の参考になれば幸いです。
電話が転送されるか?
求人票を見ていると、「詳細は面接にて」とよく書いてあります。
いきなり面接に行くのはリスクが高いので電話で問い合わせることになりますが、その会社の事務所に電話したのに転送される場合は要注意です。
今、どこの会社も人手不足で大変なので事務方の人たちも現場作業をしていることがあると思います。
しかし、電話番をする人がいないということは現場の作業員はもっといないと言う事になります。
そんな会社に入社したら何もできない新人の頃から「あれをやれ!」「これをやれ!」と命令されまくることになるでしょう。
当方は20年ほど前、とある会社の求人票を見て条件面がわかりにくかったので電話で問い合わせようと思いました。
どんな事業をしている会社かは忘れてしまったのですが、就職活動をする側としてはその会社の第一印象が悪いですよね。
外部の人をどう扱っているか、将来の従業員をどう扱っているかが、最初のアプローチに出ると思います。
男性社員が生き生きしているか?
面接に行くと会社内や工場内を見学できますが、その時「男性社員の活力」を見るのも重要です。
一般的に会社を支えているのは社長や役員だと思われています。
しかし、実際に会社を支えているのは現場で働いている従業員です。
現場の従業員が働くから会社に利益が出るのです。会社の社長や役員は現場の後方支援をしているにすぎないのです。
そして従業員の中でも重要なのが「男性社員」です。
女性社員やパートのおばちゃんたちは共感力が高い人が多いので、本当は不満に思っていることがあっても直接ぶつけず笑顔で無難にやり過ごすことができます。だから会社見学の短い時間ではブラック企業なのかどうかを判断しづらいと思います。
しかし男性、特に工場で働いている男性は基本真面目で黙々と作業する人が多いので、結構彼らの表情に会社の状態が出ているのではないかと思います。
笑顔で見学者に話しかける or 笑顔で挨拶をしてくれる ⇒ 会社が上手くいっている
見学者が来ても無表情や仏頂面 ⇒ 会社が上手くいっていない、一部の人に業務のしわ寄せがいっている(不満がある)
会社の上層部の人たちは良いことしか言いませんから、その言葉をうのみにするのは危険だと思います。
あなたがもし入社をしたのなら、まず現場に配属されるでしょう。それなら今実際に現場で働いている人の様子を見るのが一番の情報源だと思います。
年間休日を聞いてはっきり答えてくれるか?
面接のとき年間休日が何日あるか聞いてみて、面接官がはっきり答えない場合も注意が必要です。
仮に求人票で「年間休日120日」とあったとしても、実際は100日程度だった場合、面接官は言わないですよね。都合が悪いから。
人数に見合った仕事量じゃないので休日返上で仕事をしているわけです。その実情をはっきり伝えず、求人票の見た目だけを取り繕い入社させてしまえばこっちの物という考え方だから、はっきり言わないのです。
当方が今働いている会社(もう辞めることは会社側に伝えましたが)もそうでした。
年間休日を聞いてみても、面接官だった部長が「俺はよくわからん」とはぐらかしたのです。その時は金銭的に苦しかったので、雇っていただけるなら働こうという気持ちでしたが、いざ働いてい見たら事務所の人達に振り回される日々が続きました。
当日になって部署を移動させられたり、有休を取る時威圧されたり、新しい人に2週間で仕事を全部教えろと言われたり・・・。
昔ながらの会社なら「家に居たってしょうがないだろ?」とか「休みもらってもやることないから働く」なんて声も聞こえてくるかもしれません。
そんな昭和的な会社は徐々に衰退してくると思います。そうならないように、入社前の時点でしっかり判断と決断をしましょう。
まとめ
雇われて働く以上自分の願望が100%達成できる会社はないでしょう。
しかし、著しくレベルの低い会社が存在していることも事実です。ネットのない時代はそういった情報がなかなか表に出てこなかったと思いますが、昨今の情報化時代では、随分予備知識を持って行動できるようになりました。
情報を入れる ⇒ 行動する ⇒ 反省する
このサイクルを繰り返していけば自分の希望に近い会社は見つけられるかもしれません。
この記事が少しでも読んだ方の役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。