成長株投資の神」の書評、第2回目です。
IRJを無名時代から保有し800万円の利益を出したshigeです。
ミネルヴィニやその仲間たちの実践的な手法を楽しく学んで取り入れていきましょう。
この本は全部で11章からなっていますが、今回は4章と5章を紹介します。
彼らは4人共チャートを重視するので、第4章は本の中でもページの割り当てが多くなっています。
この記事の内容
テクニカル分析
ファンダメンタルズ
この2点を紹介します。
同じ著者でも1冊の本で語り切れることは限られているので、続けざまに2冊、3冊と読んでいると答えが見つかったりします。
鉄は熱いうちに打て、の言葉通り疑問を忘れないうちにさっさと解決しちゃいましょう。
関連本のまとめ記事はこちら
成長株投資の神 著者 マーク・ミネルヴィニ 訳 山田雅裕
監修 長尾慎太郎 3080円
広告
目次
著者紹介
マーク・ミネルヴィニ
数千ドルから投資を始めて、口座残高を数百万ドルにした。
自分のSEPAトレード法の効果を試すために、1997年に25万ドルの自己資金でUSインベスティング・チャンピオンシップに参加し、
155%のリターンを上げて優勝した。また、自らはSEPAトレード戦略を使って、5年間で年平均220%のリターンを上げ、
その間に損失を出したのはわずか1四半期だけだった。
投資講習会などの啓蒙活動も精力的に行っている。ウォール街で30年の経験を持つ伝説的トレーダー。
テクニカル分析
チャートを掲載してあーだ、こーだ、という記述はないのですが、
本の中には4人の空売りについての考えもありますので、別途読んでみてください。
ピボットポイント(横ばい圏で値幅が最も狭い領域)で買う
p83で「どうやって実際に買うか?」という質問に対して
ミネルヴィニ・・・出来高が細るか売りが枯れて、株価の変動が小さくなっているところ。
ライアン・・・閑散として値動きが極めて小さい期間。
ザンガー・・・すべては日中の値動き次第。
リッチー二世・・・横ばい圏での出来高が多くない時。
と答えています。
つまりカップウィズハンドルのハンドル部分、いわゆるピボットポイントで押し目を1~2回作ったら買いサインという事。
ミネルヴィニにおいては『ミネルヴィニの成長株投資法の第10章「百聞は一見に如かず」』を見てくれと言っていますw
株価がベースを抜けてきてハンドル部分で押し目を作ると、大抵の弱い個人投資家は振り落とされています。
そこを機関投資家が買い集めるので賢い個人投資家はその波動に乗っていくという戦略です。
基本的な考え方は過去記事をご覧ください。
-
書評 「第2ステージで買え!」 ミネルヴィニの成長株投資法①
聞き手成長株投資についてもっと知りたい。何かいい本ない? 今回はそんなお悩みにお答えします。 アイ・アールジャパ ...
ポイント
上昇が始まる直前の”ピボットポイント”で待ち受けるのが得策
ヤフーの掲示板を見ると、その企業が何か素晴らしいIRを発表すると普通の投資家は買いに向かいますが大抵の場合
次の日は株価が大きく下がります。IR情報で浮かれる個人投資家が機関投資家に狙われている証拠です。
逆に、株価が大きく下落してしばらく経つと出来高が減少して、他のセクターに注目が集まりますが、
そういう時こそ買い場到来、という事です。
株価、出来高、会社のファンダメンタルズで大抵の事は分かる
p91で「テクニカル指標を使うか?」という要旨の質問に対して
ミネルヴィニ・・・まったく使いません。
ライアン・・・ストキャスティックスとMACDは見る。
ザンガー・・・一番使うのはAIQトレーディング・エクスパートのSK-SDストキャスティックス。
リッチー二世・・・ATRは使う。
と答えています。
当方は株価、出来高以外にボリンジャーバンド、MACD、RCIを使っていますがいずれも2年以下の短期足で見ると”だまし”に遭遇するので、
週足で見ることが肝心だなと痛感しています。
なので、どんな指標を使うか?よりどの期間で指標を見るか?の方が大切だと思っています。
逆に言うとどの指標を使っても大して変わらないので、自分に合ったものを選べばいいのではないでしょうか?
そういう意味では究極の所、株価、出来高、移動平均線だけでシンプルに値動きが読めるようになる事が理想ですね。
ちなみに
ATRとは?
株価の変動率を表す指標で、ボラティリティの確認に使用される
らしいですが、当方は使ったことがないのでコメントは控えさせていただきます。
ポイント
どの指標を使うかより、どの期間で見るか?が大事。
当方が使っているトレーディングビューのチャートも無料会員だと一度に表示できる指標は3つまで。
覚えることはできるだけ少なくして効率よく稼ぎたいものです。
出来高が伴っていない新高値でも、即売る必要はない
p101で「出来高が薄いまま上昇している銘柄をどうするか?」という要旨の質問に対して
ミネルヴィニ・・・出来高を伴わずに上げているというだけでは売らない。
ライアン・・・カギとなるところで出来高がどういう変化をしているか。
ザンガー・・・出来高を伴わずに新高値を付けるのは、不自然な動きではない。
リッチー二世・・・出来高が少ないと感じたら、大きく上げてもその状況で持ち続けようとはあまり考えないかもしれない。
ライアン曰く、「新高値へのブレイクアウトやベースの下へのブレイクアウト時に
出来高が増えているかどうか?がカギ」で、それはロケットの発射みたいなもの。
最初が一番パワーを必要とし、それ以降は大きな力はいらないとの事。
特にコロナ禍以降、政府の金融緩和の恩恵で社会にはお金が余っています。その為か最近の相場は良くも悪くも値動きが非常に荒くなっています。
一旦動き出すとあっという間に手の届かないところまで株価が行ってしまうので、
賢明な投資家はチャンスを逃さないように、少々出来高が足りなくても新高値をブレイクアウトしたら試し買いをして
その後上昇を続けるなら買い増しをする戦略です。
ポイント
新高値を更新し続けているなら出来高が増えてなくても保有を続ける。値下がりしたら売ればいいだけ
ファンダメンタルズ

自分の投資スタイルを踏まえて考える
わずか16ページしかない章。
成長株投資法で語り尽くしたということでしょうw
今回は数字というよりも考え方に関する事が多かった印象です。
4人とも「チャートを見てからファンダメンタルズを見る」
p115で「ファンダメンタルズとチャート、どちらを先に見るか?」という要旨の質問に対し、
ミネルヴィニ・・・私は最初にチャートと長期のトレンドを見ます。
ライアン・・・私はかなりチャートに頼っています。
ザンガー・・・私は最も利益を得た銘柄をチャートパターンで見つけたので、まずチャートを見ます。
リッチ―二世・・・私はまず、チャートを見ます。
と答えています。
4人全員チャート先行ですw
ファンダメンタルズが良ければある時点でチャートに反映されているのが理由です。
当方としてはある程度賛成で、ある程度反対ですね。
投資家が見れるのは公開されている資料だけなので四季報か決算関係資料だと思います。
それらは過去の数字とあくまでその時点での予想値が書かれています。
ただ、繰り返しますが一番大切なのは数字を生み出している環境です。
当方が保有していたIRJの場合、2019年途中までは財務体質こそ優れいていたもののEPSがさほど伸びていませんでした。
しかしその後大型案件を複数獲得したことにより、EPSの増加が2倍になりました。
当然チャートはこれを織り込んでいなかったので、その後株価は右肩上がりを続け現在は分割後の4000円から2万円目前にまで上昇しました。
特にIRJは中期経営計画を作っていないので、情報を発表した時のインパクトが大きかったです。
今思えば
アニュアルレポートを読むと社長のメッセージに「胎動」という文字が出ていた事もあったので、
それがはっきりと業績と株価に表れたのは必然だったと思います。
中長期投資家はそのような「爆発」を期待して投資することができます。
だから必ずしもチャートの形の良いものばかりを狙う必要はないと思うのです。
ポイント
数字を生み出しているその会社の”環境が大事。チャートにはその”環境”までは織り込まれていない。
株価はファンダメンタルズの力によって動く
p121で「株価はファンダメンタルズの力で動くか?」との用紙の質問に、
ミネルヴィニ・・・それは信念ではなく、事実です。
ライアン・・・信じています。大切なのは増益か増益予想です。
ザンガー・・・それは今後も変わりません。
ニッチー二世・・・結局はファンダメンタルズにあると思います。
と答えています。
先ほどの答えとは真逆ですね。しかし、これは保有期間の問題です。
ミネルヴィニたち短中期投資家は保有期間がせいぜい1年。
一方、当方の様な中長期投資家は年単位で保有します。(IRJのときは2年8か月でした。)
世界をリードしているニューヨークダウもリーマンショックやコロナショックを乗り越え右肩上がりです。
日本市場は80年代のバブルからの右肩下がりを経て、アベノミクスをきっかけに右肩上がり。
もっとも日経平均は外国人のおもちゃと化している部分もあるので一概に比べてはいけませんが、
数年単位で保有することの大切さがわかります。
ポイント
株価は長期的にはファンダメンタルズを基に動く。
まとめ
・テクニカルに関しては「ピボットポイントで買う」「株価、出来高、会社のファンダメンタルズで大抵の事は分かる」「出来高が伴っていなくても、即売る必要はない」
・ファンダメンタルズに関しては「チャートを見てからファンダメンタルズを確認する。但し、保有期間の違えばこの通りではない」「株価は長期的にファンダメンタルズの力によって動く」
ミネルヴィニたち短中期トレーダーがテクニカル指標を使っていないのは意外でした。
投資に限らず上級者と言われる人はシンプルに物事をこなしているのですね。
素人と違うのは、「ルールを徹底して守っているか、いないか」の違いだけ。
ありがとうございました。